※当ブログではアフィリエイト広告、プロモーション記事、PR等を含む場合があります。
ゼンハイザーのヘッドホンHD650とHD600、同じHD600シリーズの比較です。
音楽鑑賞にはもちろん音楽制作にも使用される同モデルについて、その音質についての記事です。
上がHD650
HD600
筆者は両方とも所有しており、ある程度使用してきた中での印象や評価をこの記事にまとめました。
ネット上のレビュー
よく目にするレビューは
・HD600は海外のエンジニアの間では定番
・周波数特性が非常にフラットでモニターに最適
・HD650と比べてフラット
など。どうやら音楽制作にとりわけミックスに最適のようなレビューがネット上には見られます。
何かもう結論としてはHD600が良いよと言われているような印象を受けたわけです。
(前にCharlie PuthがHD650を愛用していることを明かしていたのでHD600もまあいけるのだろうとも思っていました)
そして実際にHD600の音を聴いた訳ですが、第一印象は「あ、こんなもんかー…」という感じで別に感動するような音ではありませんでした。(ちなみに再生機はRME Babyface Pro FS)
とはいえ
ミックスにおいては地味な音で問題ないですし、制作時に余計な迷いや懸念がなくなる方が重要です。
しかし、これでミックスにおける全ての調整ができるのかと言われれば無理だと感じました。
HD600の印象
・低音の量感がわからない
・立体的に聴こえない
・音のエンベロープがはっきりわからないため、コンプレッサーのかかり具合が判断し辛い
結果的にミックス時はスピーカーや別のヘッドホンを使っていました。
そしてまた他のヘッドホンを試聴している時についでにHD650を聴きました。
聴いて五秒以内に、あれこっちの方が良いのでは!?と思いました。何故なら先ほど挙げた三つ全てが聴き取ることができたからです。それに加え、リバーブのかかり方や各音色のディテールがHD600と比べてはっきりとわかりました。
その後HD650を購入し、実際にミックスで使用。以前よりミックスに迷いがなくなりました。
HD600ももしかしたら使える場面があるかもしれないと思い、度々使用してみるわけです。ですがその都度「いや、いらないな」と。ミックスでは一切出番がなくなりました。
ネット上のレビューを参考にすべきではなかった
これもネット上のレビューじゃねかというツッコミは一旦置いておいて。。(笑)
しばらくHD600と聴き比べて思ったわけです、今まで見てきたネット上のレビューとは全然違うなと。
正確には、確かにHD650と比べてフラットなのは間違っていない、がその他にHD600が勝っている点がないと思いました。
Sonarworks Reference4という簡単に言えばフラットに補正してくれるソフトがあり、このソフトにHD650とHD600のキャリブレーション用の周波数特性が載っています。
HD600の方が少し高音が出ていますが、ほとんど変わりません。
ただし、聴感上の差はこれより大きく、HD600の方が高音域が鳴っているように聴こえ、HD650の方が低音が聴こえます。
ですがいくらフラットでもHD600の解像度ではただぼやけた音が鳴るだけなのでHD650に軍配が上がります。
特に低音の調整にはHD650の方が向いています。例えばHD600ではキックの立ち上がりからリリースまで平坦に聴こえ、定位もはっきりしません。それにそもそも低音があまり聴こえません。
対してHD650ではHD600より下の音域が聴き取れ定位もはっきりしているのでそういった鳴り方はしません。どれぐらいコンプをかけるのか、キックのトランジェント調整も容易です。
つまり
「制作、ミックスに向いてるのはHD650よりHD600だ」というネット上のレビューは逆
HD650こそ制作向けであり、こっちの方が制作向けだというのが筆者の意見です。
今の音楽制作において必要なモニターの役割を担えるのはHD600ではなくHD650だと思います。
(よほど解像度の高いDAを使えばHD600でも問題ない可能性はありますが、それなら初めからHD650を使えばいいですし、そんなDAを使うなら650でより精密に調整できるでしょう)
HD650で良い
何故この記事を書いたのかについて結論ですが
制作(ミックス)なら650より600という意見があまりに多くどう考えてもそれは違うと感じたからです。
あえて600を使う理由としてフラットだからという意見がありますが、そもそも余程偏った周波数特性じゃない限りフラットかどうかは今それほど問題にはならないはずです。それよりもHD600を使うデメリットの方が多いです。(そもそも低音が出ていない時点でHD600は全然フラットじゃないです)
そもそも今では海外ではAudezeやFocalのCLEAR MG Proなどのユーザーが多く、HD600を使ってるのをほとんど見かけません。
Audeze LCD-X2021
Focal CLEAR MG PRO
一番良いのは実際に試聴して決めることですが、なかなかその短い時間で判断するのは難しいのも事実です。そこでネット上のレビューが参考になるわけです。
それにぱっと聴いた感じだと音源によってはHD600の方が良く聴こえることもあります、しかしよく聴くと重要な情報をスポイルしているのがわかってきます。
もちろんヘッドホンアンプやDAC等との相性もありますが、HD600と650で迷った場合、HD650で良いというのが筆者の意見です。
リスニングにもHD650が良いのか
ここまでは制作的な観点から見てきましたが、リスニング用途ではどうでしょうか。
結論から言うと、好みはあれどやはりHD650を勧めます。
ボーカルの細かいニュアンスを聴き取れる
当たり前ですが、ボーカルものを聴く人にとってはボーカルがどういう風に聴こえるかは重要です。
HD650ではボーカルの抑揚や機微が細かく聴き取れ、生々しく聴こえ、メリハリが鮮明です。
一方HD600ではボーカルの音像がほんの少し横に大きくなり、HD650の立体的な音像から少し平坦になります。HD650では聴き取れたニュアンスを聴き取れません。
音場の広さ
これは単純にHD650の方が音場が広いです。横に広いのもありますがHD600と比較して奥行があります。HD600では感じ取りにくい音の前後がよく分かります。
ライブ音源などはより臨場感を得れると思います。
音楽ではないですが、例えばFPSゲームで敵の足音などを聴き取る場合、その場所をより正確に判断できるのはHD650でしょう。
得意なジャンル
これもHD650を推したいところですが、EDMやその類いの音楽を聴く場合HD600的な音像を好む人もいると思います。良くも悪くもこっちの方が派手で良いという人もいるでしょう。
要は音楽全体を聴くのか細かい部分も聴きたいかで変わってくるかと思います。
ですがこのジャンルは向かないという特定のジャンルはないと個人的には思います。
勝敗はHD650
そもそも何において勝利なのかははっきりさせておく必要があります。
それは主に制作面で、あくまでも音楽制作に使えるかという基準においての勝敗です。
そして、ここまで書いてきたことを考慮すればHD650の勝利なのは明らかです。
今更ですが、そもそもHD650が¥62,800、HD600が¥41,800と約2万円価格差があります。価格差で一概に性能を語れませんが今回はこの価格差が性能に出ていると思います。
まとめ
最後に、HD600自体は悪くないヘッドホンだと思います。しかし今現在HD600が買えるほどの出費をするならば他のヘッドホンか少し予算を足してHD650を買った方が良いと思います。
特にスピーカーで大きい音を鳴らせる環境を誰もが構築しにくい日本の住宅事情を考えればヘッドホンという選択肢は当然入ってくると思いますが、その際HD650の方が安心して作業できます。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
この記事が何かの参考になれば幸いです。
コメント